地区からのお知らせ

ふるさとの伝統行事「亥の子つき」を行いました。

日本の各地に伝わる風習、亥の子行事。東岐波でも古くから行われていて、11月23日(土)に旧丸尾魚市場を出発し、ふれあいセンターまでの約7kmを歩行。小6の小松あみ・竹中一蕗さんの2名が唄う、素朴な数え歌に合わせて、わらぼてを突きながら秋の収穫に感謝し、土を叩く音で虫を追い払い来年の豊作を祈りました。一行は交通指導員に見守られながら、無事ふれあいセンターに到着。ご褒美にぜんざいやおでんをみんなでいただき解散しました。

わらでたたいています

 

 

東岐波校区防災訓練を実施しました

2月19日、東岐波校区自主防災会主催の校区防災訓練を実施しました。参加者は約90人でした。午前7時30分から連絡網の確認訓練、午前8時30分から東岐波ふれあいセンターで市防災危機管理課、建築指導課による地震と高潮災害についての講義が行われました。また、午前11時から身近な避難場所を検証する図上訓練が行われました。訓練終了後はコミュニティ女性部と福祉委員が協力してつくったおにぎりを参加者ひとりひとりに手渡して、訓練を終了しました。

校区防災訓練を実施します

2月19日(日)に東岐波校区自主防災会主催の防災訓練を実施します。

東岐波校区自主防災会研修を実施しました

1月16日、広島市総合防災センターで東岐波校区自主防災会研修を実施しました。東岐波校区の自治会・コミュニティ役員、消防団員等、校区の自主防災会の22人が参加しました。防災講話(震災・火災)、避難体験(煙体験)、消火体験(屋外)、天ぷら火災体験(屋外)、地震体験などを研修しました。特に天ぷら火災体験は、天ぷら火災の危険性や消火方法を懇切丁寧に説明していただき、大変勉強になりました。

日テレ「24時間テレビ」で紹介されました

6月19日、東子連・環境衛生部共催の海岸清掃が東岐波校区の海岸一帯で行われ、約1000人がボランティアとして参加しました。今年度は清掃の前に、東岐波体育広場でドングリの木の記念植樹も行われました。この模様は8月21日に放送された日本テレビ「24時間テレビ 日本をきれいにするプロジェクト」の中で紹介されました。

自主防災会総会

6月16日に東岐波校区自主防災会総会を開催しました。今年度中に校区防災計画を策定することを決定しました。