【心に海や自然が浮かんでくる、表現豊かな「な」から始まる東岐波の方言】
| 方言 | 意味 | 用例 |
|---|---|---|
| ~な | ~だ | 「花壇の花がきれいな。」 |
| ~なー | ~なさいませんか | 「もっとよーけ食べなー。」 |
| ~なーと | ~でも | 「ビールなーと飲みさん。」 |
| ないなる | 無くなる | 「ここに置いちょったら、ないなるよ。」 |
| ないようにする | 無くす | 「片付けをして、ゴミをないようにした。」 |
| ないようになる | 無くなる | 「市内からスケート場がないようになった。」 |
| なおす | 片付ける。元通りにする。修理する。しまう。 | 「机の上をきれいになおす。」 |
| ながしゅう | 長い間 | 「ながしゅう釣りに行っちょらんのー。」 |
| なぎ | 無風状態 | 「なぎじゃけー、暑うてやれんのー。」 |
| なきごと | 弱音 | 「こんとぐらいでなきごといいなさんな。」 |
| なきみそ | 泣き虫 | 「なきみそこみそ。」 |
| なげる | 放置する。放棄する。 | 「そねーなもんはなげちょけ。」 |
| なして | なぜ | 「なしてあんなことをしたそか。」 |
| ~なそ | ~なの。「~なほ」とも言う。 | 「うちダメなそ。」 |
| ~なっと | せめて~くらいは | 「お茶なっと、飲みさん。」 |
| なっぱ | 葉物野菜 | 「お肉ばかりじゃなく、なっぱも食べんといけんよ。」 |
| なにーな | そうですね。「なにーね」「なにーの」とも言う。 | 「やっぱ、なにーな。」 |
| なば | きのこ | 「山でなばがよーけ採れた。」 |
| なはれ | ~してください | 「まあ、あがりなはれ。」 |
| なーもなー | 何もない | 「うちには食いもんがなーもなー。」 |
| なら | それならば | 「なら、わしがやるけー。」 |
| なりて | やる人。する人。 | 「役員のなりてがおらん。」 |
| なんぎごと | 悩み事 | 「最近、なんぎごとがおおいい。」 |
| なんじゃかんじゃ | なんやかんや | 「なんぞかんぞ」「なんだりかんだり」「なんやらかんやら」とも言う。 |
| なんしよるん | 何をしているのですか | 「そんなとこ座って、なんしよるん?」 |
| なんぞ | 何か | 「なんぞ、食うものはないか。」 |
| ~なんだ | ~しなかった | 「この前の休みの日はどこにも行かなんだ。」 |
| なんちゅう | 何という | 「なんちゅうことかいな。」 |
| なんでもない | 大勢に影響がない。全く役に立たない。 | 「なんでもないこと。」 |
| なんなと | なんでも | 「なんなと言うてーやー。」 |
| なんなん | 何なの | 「あの人なんなん?」 |
| なんぼ | いくら。いくつ。 | 「これなんぼ?」 |
| なんぼでも | 際限なく。いくらでも。 | 「腹が減っちょるけー、なんぼでも食べられる。」 |
| なんぼなんでも | いくらなんでも | 「なんぼなんでも、あんなことしちゃーいけんじゃろー。あまりにもむごすぎるのー。」 |
| なんも | 何も | 「なんもない。」 |
| なんもかんも | 何もかも | 「なんもかんもしてもろーてすまんのー。」 |
| ~なんよ | ~なのさ | 「東岐波は祭りがおおいいのが自慢なんよ。」 |
